トップページ > 節句人形店 > 五月人形・こいのぼり

五月人形・こいのぼり

端午の節句の由来と五月人形

端午の節句は男の子の誕生のお祝いと健やかな成長をお祈りする行事です。

端午とは、月のはじめの5日(午の日)を指す言葉です。月の始めですので、もともとは五月に限らずに、節句の行事が行われていたようです。節句の行事では、菖蒲の葉を用いて邪気払いをしていたことから、菖蒲の花が咲く季節の五月が現在の端午の節句として残ったと言われています。

菖蒲の葉は風呂に入れて菖蒲湯として入浴して体を清めたり、神様の宿り場所として軒の下に捧げて使用されていたようです。

現在の端午の節句では、お家の中に五月人形を飾ります。江戸時代頃は、邪気払いの菖蒲の葉を屋敷の軒下に括り付け、屋外に薙刀や毛槍、幟を立てて、屋敷の前の通行人に見せるように飾っていました。

その中には、兜人形と言われるような現在の五月人形の原型にあたる人形もあり、道行く人々に男の子の誕生を知らせて盛大に祝う行事だったようです。

時代を経るにつれて、飾っていた幟が出世の象徴である鯉を模した「鯉のぼり」に変化しました。また、菖蒲葉を使って作った兜人形から、武者人形や本物の鎧兜に変わり、現代の鎧飾り、兜飾りへと変化していきました。

京甲冑と江戸甲冑の違い

正月飾りには女の子へは羽子板、男の子へは破魔弓が贈られます。羽子板は、羽根の先についた黒い玉にむくろじ(無患子)という植物の種子が使われており、「子が患わ無い」と書くことからお子様の無病息災のお守りとして贈られます。破魔弓は、読んで字の通り「魔を破る」ということから、魔除けの品として贈られます。

既製品ではないお客様だけの仕立てを

正月飾りには女の子へは羽子板、男の子へは破魔弓が贈られます。羽子板は、羽根の先についた黒い玉にむくろじ(無患子)という植物の種子が使われており、「子が患わ無い」と書くことからお子様の無病息災のお守りとして贈られます。破魔弓は、読んで字の通り「魔を破る」ということから、魔除けの品として贈られます。

奥村商店の取り扱い鯉のぼり

井上製鯉

奥村商店の取り扱い五月人形

江戸甲冑師加藤鞆美

甲冑師別所実正

鈴甲子雄山

平安道斎

平安一水

平安武久

原孝洲